アップル、おとりアプリのアプリ内購入をめぐる集団訴訟を和解へ
アップル、おとりアプリのアプリ内購入をめぐる集団訴訟を和解へ
お使いのブラウザは古いバージョンです。より快適にご利用いただくために、ブラウザをアップグレードしてください。
2013年2月26日
Appleは、アプリ内購入(IAP)をめぐって同社に対して提起された集団訴訟で和解に合意した。訴訟では、特に悪名高い「スマーフ・ビレッジ」のようないわゆる「おとりアプリ」において、子供たちが比較的容易に高額なIAPを実行できることが指摘されていた。訴訟では、13歳未満のユーザーがIAP経由でゲームコンテンツを購入できること、未成年者が独自のApp Storeアカウントを開設できること、そして未成年者が簡単に親のアカウントを利用できることなどが主張されていた。今回、Appleは、被害を受けたすべての親に少なくとも(ドラムロールをお願いします)5ドル分のiTunesクレジットを付与する和解案に同意したようだ。GigaOmによると、
和解条件に基づき、Appleは、未成年者が本人の承諾なしに、または本人の許可なくゲーム内アイテムを購入したと主張するユーザーに対し、5ドルのiTunesクレジットを提供する。問題となっている金額が5ドルを超える場合、Appleはその金額分のクレジットを提供する。問題となっている金額が30ドルを超える場合、Appleユーザーは現金による払い戻しを請求できる。
対象となるユーザー数はまだ不明です。しかし、IAP行為に対する補償金を受け取るには、ユーザーはまず「未成年者が『ゲーム通貨』を購入したこと、そしてユーザーが未成年者にAppleのパスワードを提供していないことを証明」する必要があります。
言及されたアプリ
無料
スマーフの村
ビーラインインタラクティブ株式会社