Pocketを最大限に活用できる機能
インターネットを閲覧中に、後で時間のある時に読んだり見たりするために保存しておきたい記事や動画を見つけたとします。そんな時に役立つのがPocket(旧称「Read It Later」)です。この便利なアプリを使えば、記事、画像、動画を保存して後で見ることができます。Pocketは、これらのアイテムをまとめて保存できるだけではありません。Pocketには、アイテムを簡単に保存、整理、共有できる優れた機能がいくつかあります。
Pocketはシンプルなインターフェースで、必要なものをすぐに見つけることができます。左側のナビゲーションでは、記事、画像、動画ごとにアイテムが分類されています。タグ、お気に入り、アーカイブされたアイテムも表示できます。設定とヘルプセクションも分かりやすい場所に配置されています。
Pocket にはアイテムの整理を容易にする機能が多数あり、保存したアイテムを定期的に参照するためにアプリを使用する場合に最適です。
タグ
アイテムにタグを付けると、後で簡単に見つけることができます。例えば、ペットに関する記事を保存する場合、ラベルを作成しておけば、後でそのラベルをクリックするだけで、ペットのタグが付いたすべての記事を簡単に見つけることができます。これは、記事一覧のメイン画面、またはナビゲーションのタグセクションから行うことができます。
お気に入り
頻繁に参照するアイテムをお気に入りに登録すると便利です。お気に入りに登録するには、アイテムを開いたら星アイコンをクリックします。すべてのお気に入りを表示するには、ナビゲーションから星アイコンを選択してください。
アーカイブ
これは、既に閲覧したけれど必ずしも削除したくないアイテムに便利な機能です。アイテムを見終わったと思って削除したくなるかもしれませんが、一度削除してしまうと元に戻すことはできません。そのため、後でもう一度見たいと思った場合でも、アーカイブしておくのが簡単です。アーカイブしたアイテムには、ナビゲーションから簡単にアクセスできます。

これらはPocketのようなアプリに期待される基本的な機能です。しかし、多くの人が活用していない機能も数多くあります。
サイトログインの管理
ESPN Insider、Harpers、The Washington Postなどのウェブサイトは、すでにPocketに登録されています。これらのサイトから頻繁にアイテムをPocketに保存する場合は、ユーザー名またはメールアドレスとパスワードを保存できます。また、ご自身のサイトをリストに追加することもできます。
表示 設定
Pocketでは、目への負担を軽減するために、記事の外観を変更する機能が搭載されています。画面の色を明るい、暗い、セピア色に設定できます。フォントスタイルはセリフ体とサンセリフ体を切り替え、フォントサイズも大きくしたり小さくしたりできます。また、便利なスライダーで画面の明るさを調整することもできます。
共有
アイテムはTwitter、Facebook、Evernote、Bufferに共有したり、友人に送信したり、Safariで閲覧したりできます。また、共有画面で設定済みのアプリ(iMessage、Trello、WordPressなど)から保存または共有することもできます(設定によります)。友人もアイテムをあなたと共有でき、共有されたアイテムは「共有済み」というナビゲーションセクションに表示されます。
読む
記事を最適な表示で開くなどの閲覧設定のオン/オフを選択できます。これにより、記事表示かWeb表示かを問わず、記事の優先表示が自動的に表示されます。スクロールバーとテキストの両端揃えオプションも追加設定として用意されています。最後に、左右にスワイプすることでページをめくる設定もあります。これらもそれぞれオン/オフにできます。
このアプリでは、最新または古い順に並べ替える機能、アプリ自体の明るいテーマまたは暗いテーマ、インスタント同期、友人がアイテムを共有したときにプッシュ通知を受け取る機能も提供しています。

Pocketは、インターネットで見つけたアイテムを後から読んだり表示したりするのに最適なアプリです。また、アイテムの参照にも使えるので便利です。タグやお気に入り機能を使って整理するのも便利です。ラベルを付け忘れた場合でも、Pocketには検索機能があります。
Pocketは無料アプリですが、月額または年額のPocketプレミアムサービスをご利用いただけます。有料サービスでは、インターネットから削除される可能性のあるアイテムを保管するための永続的なライブラリ、より強力な検索機能、タグの提案などが提供されます。