シャイニーフロッグのベアと一緒に美しく書こう
お使いのブラウザは古いバージョンです。より快適にご利用いただくために、ブラウザをアップグレードしてください。
2016年11月9日

Shiny Frog di Matteo RattottiとCSNCによる「Bear - 美しいメモと散文用ライティングアプリ(無料)」は、ライターやメモを取る人のための美しい新アプリです。EvernoteやApple Notesの代替アプリをお探しなら、Bearは間違いなく検討すべきアプリですが、万人向けではないかもしれません。
私は文章を書いて生計を立てているので、以前使っていたものよりも生活を楽にしてくれる(と願う)新しいライティング アプリを常に探しているのは、誰も驚かないはずです。私が AppAdvice で働き始めてからの数年間、Byword 、Editorial 、Ulysses など、Mac や iOS で主に使っているライティング アプリなど、数多くのテキスト エディターを試してきました。また、簡単なメモを取るのに Drafts を、Web クリップ、PDF、メールの領収書などを保存するのに Evernote も使っています。これらのライティング ツールやメモ ツールで自分用のしっかりしたワークフローをすでに構築している場合でも、どのような目的でも自分のワークフローに適合する可能性を秘めた新しいアプリが App Store に登場しているのを見るのは、やはり楽しいものです。Bear もそんなアプリの 1 つで、先週 App Store で大きな特集が組まれたので、見逃すわけにはいきません。

デザインに関して言えば、Bear は実に美しく、私がこれまで使用してきたライティング アプリの中でも特に美しい部類に入ります。ほとんどのライティング アプリと同様に、Bear はサイドバー (左側)、ノート リスト (中央)、エディター (右側) の 3 つの部分で構成されています。Mac 版の Bear や iPad ではこれらすべてを同時に表示できますが、iPhone では画面サイズの都合上、当然ながら 1 つずつしか表示できません。私がライティング アプリに求めるものの 1 つがテーマです。テーマは私のライティング環境に影響を与えるからです。Bear はテーマを提供しています (ただし、テーマを利用するにはサブスクリプションが必要です)。ユーザーは標準の Red Graphite テーマのみにアクセスできますが、サブスクリプションを購入すれば (無料試用期間があります)、Solarized Light and Dark、Charcoal、Dracula (私のお気に入り)、Cobalt など、他のテーマも利用できるようになります。これらのテーマは美しくデザインされており、完璧な補色使いで目に優しく、書くことが楽しくなります。BearはデフォルトでAvenir Nextという書体を採用しており、長時間の執筆に最適です。System(サンフランシスコ標準)、Helvetica Neue、Menloも選択できます。エディターモードのキーボード拡張機能には、テキストの書式設定に便利なショートカットが豊富に用意されているため、ほとんどのライターにとって執筆作業が楽になります。また、アプリにはパワーユーザーにも十分な機能を提供するシンプルなツールも豊富に用意されています。さらに、高速で滑らか、そしてレスポンシブな操作性も優れています。総じて、Bearは美しいデザインと、使うのが楽しくなるデザインを備えたライティングアプリです。
Bearを最大限に活用するには、月額(1.49ドル)または年額(14.99ドル)のサブスクリプションを検討する必要があります。サブスクリプションにはどのような特典があるのでしょうか?まず、他のすべてのテーマへのアクセス(もちろん、それだけの価値があります)、AppleのCloudKit API(変更は数秒で同期されます)を介してすべてのデバイス間で同期、PDF、HTML、DOCX、JPGを含む高度なエクスポートオプションなどが利用できます。幸いなことに、開発者は年間サブスクリプションに無料トライアル期間(1か月間無料)を提供しているので、購入を決める前に十分に試してみることができます。私はBearを公平に試用するために年間サブスクリプションを選択しました。
Bearがこれまで使ってきた他のライティングアプリと大きく異なる点は、AppleのCloudKitを採用し、フォルダを使用しないことです。Dropboxから大量のMarkdownファイルを持ち込んでいた私は、それらをBearにインポートしたいと考えていましたが、結局少し面倒だと感じ、Bearで「一から」始めることにしました。Macでは大量のテキストファイルをBearにインポートするのは簡単ですが、iOSではiOSの制限によりファイルを1つずつしかインポートできないため、はるかに困難です。
私もフォルダを使うのが好きですが、フォルダを使わずにタグだけですべてを整理するというアイデアも理解できます。なぜなら、単一のフォルダではなく、複数のタグで保存できるメモがある場合があるからです。Bear でタグを作成するときは、引用符なしの「#タグ」という構文で記述するだけです。タグはどこにでも配置できます。メモには必要なだけタグを付けることができ、新しいタグを作成すると、サイドバーにすぐに表示されます。タグは「#メインタグ/サブタグ」という形式でサブタグにすることもできます。つまり、メインタグ「メインタグ」の下に「サブタグ」というサブタグが配置されることになります。それでもフォルダ形式を好む場合は、これらはフォルダのように機能します。また、複数語のタグが必要な場合は、「#メインタグ/サブタグ multword#」という構文で十分です。フォルダーを頻繁に使用する私にとって、記事やメモを適切なフォルダーに入れるのではなく、タグでタグ付けすることに慣れるのにそれほど時間はかかりませんでした。
Bearのもう一つの素晴らしい機能は、ノート内でノートにリンクできる点です。まるでWikiのようなものです。今のところこの機能はあまり使っていませんが、他のノートへの参照を記載してすぐにアクセスしたい人には便利です。[[Note Title]]という構文に従うだけです。開発者によると、これはプロジェクト内の複数のノート間を簡単に移動したり、複数のノートにまたがる説明をしたり、あるいは「Choose Your Own Adventure(冒険を選ぶ)」タイプのストーリーを作成したりする際に非常に便利な機能だそうです。
実際に試してみたところ、CloudKitの同期の速さに大変満足しています。テキストファイルはDropboxを使っているので、数文書いたら手動で保存するのが習慣になっています。しかしBearなら、ユーザーが何もしなくても、すべての変更が瞬時にiCloudに保存されます。変更内容は他のすべてのデバイスにも数秒で反映され、保存について考える必要もありません。Bearが自動的にやってくれるからです。この機能がサブスクリプションなしでも使えると良いのですが、開発者はアプリを維持するために資金が必要なので、仕方ないですね。

コレクションにたくさんのメモが溜まってしまうと、探しているものを見つけるのが難しくなることがあります。Bearには全文検索機能が搭載されており、入力と同時に検索結果が表示されます。この機能はメモとゴミ箱の両方のセクションでも使えるので、ゴミ箱に入れてしまったメモを復元したい場合などにも便利です。また、アプリには「ピン」機能も搭載されており、重要なメモをリストの一番上にピン留めしておけば、必要な時にすぐにアクセスできます。
Bearでの文章作成は、まさに至れり尽くせりです。Bearは独自のMarkdown構文を採用していますが、従来のクラシックMarkdown構文を好む方のために、「Markdown互換モード」の切り替えスイッチも用意されています。Bearは、ヘッダー、太字、斜体、下線、取り消し線など、すべてのMarkdown書式をリアルタイムで表示します。ヘッダーが適切なサイズで表示され、その横に「H1」「H2」「H3」と表示されるのも気に入っています。これをタップすれば、入力せずにヘッダーサイズを変更できます。ヘッダーとリンクは通常のテキストとは異なる色で表示されるため、簡単に認識できます。リンクにはテキストの横に括弧で囲まれた小さなリンク記号が表示されるため、ざっと目を通しながら必要な情報を素早く簡単に見つけることができます。キーボード拡張機能には、写真の追加、ヘッダーの書式設定、改行の追加、テキスト書式設定、リンク、リスト、ToDoリストのチェックボックス、ファイル添付、さらにはプログラマー向けのブロックやコード構文など、便利なショートカットが多数含まれています。利用可能なオプションが非常に多いため、必要なオプションを見つけるにはボタンをスクロールする必要があるかもしれません。また、現時点ではツールバーをカスタマイズする方法はありません。将来的には、頻繁に使用するショートカットをリボンの先頭に配置できるように変更されることを期待しています。
書き終えたら、Bearから書き出した文章をエクスポートするための様々なオプションが用意されています。標準的な方法は、「共有」ボタンをタップしてiOSの共有シートを表示するだけですが、サブスクリプションにご加入いただくと、より多くのオプションを利用できます。「i」ボタンをタップするだけで、ノートの情報(日付、更新時間、単語数、既読時間、最終編集デバイスなどの詳細)が表示され、高度なエクスポートオプションも利用できます。エクスポート形式には、txt、md、PDF、HTML、RTF、DOCX、JPG(ノートに画像が含まれている場合に便利)があります。これらのフォーマットオプションを頻繁に使用する場合は、Bearの他の機能も気に入っていただければ、サブスクリプションへの加入を検討する価値があります。
ここ数日、Bearをメインの執筆アプリとして使っていますが、正直言って今のところかなり満足しています。Bearは表面的にはかなりシンプルに見えますが、裏には強力な機能が山ほど備わっていて、テーマも実に美しく、書くことがさらに楽しくなります。数秒おきに保存する手間がアプリ側で省かれるのは良いですし、個々のノートについて詳細なデータを提供してくれるのも気に入っています。無料トライアル期間の残りは使い続けてから、使い続けるかどうか決めようと思っていますが、見た感じでは使い続ける可能性が高いです。たとえ毎日使うアプリとして使わなくても(現在はUlyssesとMarked 2を使っています)、Bearはメモやその他考え事を書き留めておくのに便利なツールだと思います。
ライターの方で、シンプルで使いやすく、高速で、柔軟性が高く、とにかく使いやすいライティングアプリをお探しなら、Bearをぜひお試しください。Bear – メモや散文のための美しいライティングアプリは、iPhoneとiPadのユニバーサルアプリとしてApp Storeで無料で入手できます。Bear Proはアプリ内課金で月額1.49ドルまたは年額14.99ドルで購入でき、無料トライアル期間も含まれています。
言及されたアプリ
無料
Bear - メモや文章を書くための美しいライティングアプリ
シャイニー・フロッグ・ディ・マッテオ・ラットッティ、CSNC
5.99ドル
バイワード
Metaclassy、Lda。
9.99ドル
社説
omz:ソフトウェア
24.99ドル
ユリシーズ
ソウルメンGbR
4.99ドル
下書き - メモをすばやくキャプチャして、どこでも共有できます。
敏捷なカメ
無料
Evernote - 整理整頓
エバーノート
無料
ドロップボックス
ドロップボックス