Watch

寿司ファン必携の参考ガイド『Sooshi』

寿司ファン必携の参考ガイド『Sooshi』

お使いのブラウザは古いバージョンです。より快適にご利用いただくために、ブラウザをアップグレードしてください。

スーシ

2014年2月4日

モーリッツ・フォン・フォルクマンによるSooshi(1.99ドル)は、寿司通なら誰もが必携の美しいアプリです。寿司に関するあらゆる情報を網羅した、これほど完成度の高いガイドブックは他にないでしょう。

慣れるまでは大変だとは思いますが、お寿司はいくら食べても飽きません。私の一番好きな食べ物の一つで、デートの夜に何かエキゾチックな食べ物が食べたいと思った時に、いつも真っ先に思い浮かぶものの一つです。だから、App StoreでSooshiがリリースされるのを見た時は、本当に興奮しました。そして、ついにリリースされたので、大好きな料理についてもっと知りたい時はいつでも、スマホに常備しておくつもりです。

Sooshiは初回起動時に5つのセクションに分かれており、それぞれが美しい写真で表現され、3Dパララックス効果で仕上げられています。各セクションをスワイプで閲覧でき、さらに詳しく知りたい場合は、知りたい項目をタップするだけです。右下のボタンをタップすると、色分けされたセクションリストが表示されるので、複雑な情報は見たくないという方にも便利です。Sooshiには、寿司、調理器具、魚、食材、レストランのセクションが含まれています。近くの美味しい寿司レストランを探している方でも、自宅で寿司の作り方を学びたい方でも、このアプリがきっと役に立ちます。

Sooshiなら、何を探していても簡単にナビゲートして必要なものを見つけることができます。欲しいセクションをタップするだけで、そのカテゴリーに該当するすべてのもののリストが表示されます。寿司の種類(巻き寿司、握り寿司、軍艦巻き)、寿司の具材、魚(魚、ムール貝、卵)、ご飯、アボカドなどの具材について調べることができます。それぞれの選択肢をタップすると、その寿司の美しい画像が表示され、具材、魚、寿司の簡単な概要を読むことができます。また、特定の種類の寿司を構成する個々の具材をタップして確認したり、適切な道具があれば自宅で作る方法をステップバイステップで説明したりすることもできます。

お寿司が食べたいけど、自分で作るのは面倒?そんな時はSooshiのレストラン検索を使えば、近くの美味しいお寿司屋さんを簡単に見つけることができます。位置情報を許可しない場合は、デフォルトで東京の寿司屋さんが表示されます。お金に余裕があるなら、この機能は便利ですね。位置情報を許可しない場合は、Sooshiが現在地近くのレストランを表示してくれます。また、特定の都市のお店を手動で検索することもできます。

今のところ、Sooshiには本当に感銘を受けています。アプリの見た目や操作性、そして提供される情報も気に入っています。ただ、今後は刺身に関する情報や、みんながいつも頼む人気の「巻き寿司」(私自身はもうこの段階は過ぎましたが)などの情報も追加されていくことを期待しています。また、鰻など、他の有名な握り寿司が含まれていないことに気づきました。将来的にこれが追加されることを期待しています。ステップバイステップのハウツーは参考になりますが、キッチンで画面をタップして次のステップを見るのが難しい場合に備えて、動画があればさらに良いでしょう。とはいえ、Sooshiは寿司愛好家にとって非常に包括的なガイドです。

外食でも自宅でゆっくり作っても、お寿司が好きなら、App StoreでSooshiをダウンロードすることをお勧めします。iPhone版はApp Storeで1.99ドルで入手できます。

言及されたアプリ

1.99ドル

スーシ

スーシ

モーリッツ・フォン・フォルクマン

関連記事