中国国内メーカーの台頭でiPhone販売が減少
お使いのブラウザは古いバージョンです。より快適にご利用いただくために、ブラウザをアップグレードしてください。
2017年2月6日
2016年通年で、中国におけるiPhoneの売上は初めて減少しました。ブルームバーグによると、これはAppleが年末商戦期にiPhoneの売上記録を更新した時期と重なりました。
2016年の中国におけるiPhoneの販売台数は4,490万台で、前年比23%の減少となりました。この減少により、Appleの中国市場シェアは2年ぶりに10%を下回りました。
Appleの敗北は、世界最大の消費者市場である中国企業が市場を席巻していた時期に起きた。2016年には、OPPO、Huawei、Vivoの3社が中国における出荷台数の48%を占めた。
IDCの最新レポートによると、世界第1位のOPPOの2016年の出荷台数は7,840万台で、前年の3,500万台から増加しました。Huaweiは7,660万台でこれに続き、Vivoは6,920万台でトップ3入りしました。Appleは第4位でした。
全体として、昨年中国では4億6,730万台のスマートフォンが販売され、2015年より8.7%増加した。
2016年10月から12月までの間に、Appleは中国で1,450万台のiPhoneを販売したが、Oppoは2,450万台、Huaweiは2,290万台、Vivoは2,170万台を販売した。
Appleの中国におけるiPhoneの売上は、「iPhone 8」の登場により今年後半に回復する可能性がある。
IDCは「アップルの10周年記念iPhoneは、中国におけるハイエンドAndroidユーザーの一部を引きつけ、iPhoneに乗り換えさせる可能性も高いだろう」としている。
1月31日、アップルは2017年度第1四半期のiPhone販売台数が過去最高の7,830万台となったと発表した。同時に同社は四半期売上高が784億ドル、利益が179億ドルと発表した。
参照: