CosmosCreator ARで太陽系をリビングルームに再現
お使いのブラウザは古いバージョンです。より快適にご利用いただくために、ブラウザをアップグレードしてください。
拡張現実を使ってリビングルームでこれを作りたいなら、それは可能になるだろう
アプリで決定
2017年8月30日
最近発表されたARKitを使った素晴らしい作品がいくつか登場していますが、この最新アプリはまさにその頂点に君臨しています。9月29日リリース予定のCosmosCreator ARを使えば、リビングルームなどどこにでも自分だけの太陽系を作れるようになります。
あなただけの太陽系
あなただけの太陽系

CosmosCreatorを起動すると、物理演算のオン/オフ、そして軌道軌跡の有効/無効を設定できる画面が表示されます。もしこの画面が分かりにくい場合は、アプリに組み込まれているチュートリアルを読み進めてください。
基本的に、物理法則を無効にすれば、静止した太陽系を作成できます。太陽系は動かないので、部屋の中を動き回りながら、惑星を間近で観察し、完全な拡張現実体験を楽しむことができます。
しかし、本当の面白さは物理法則をオンにした時に訪れます。すると、恒星の周りを回る惑星の完全なARモデルを作成できます。それらを自分の世界に配置すると、互いに軌道を描いて飛び立っていく様子を見ることができます。また、惑星同士や太陽に近すぎると、恒星の重力に吸い込まれて炎上する様子を見ることもできます。
惑星やその他の天体について学ぶ
惑星やその他の天体について学ぶ

太陽系を作成しながら、あなたが動かす恒星、惑星、その他の天体について学ぶことができます。天体をタップして情報シンボルをタップするだけで、その天体の詳細な歴史や統計情報が表示されます。
CosmosCreator ARは、太陽系の楽しいモデルであるだけでなく、教育的なモデルでもあります。私たちが住んでいる太陽系と全く同じものを作ることも、遠く離れた銀河から既知の天体を取り込むこともできます。これは素晴らしいツールであり、とても楽しく、そして非常に教育的です。
ARKit を有効活用する
ARKit を有効活用する
過去にARKitのつまらない使い方について不満を漏らしたことがありますが、これは間違いなくそのようなものではありません。物理学、天文学、そして教育的な側面も豊富に含んでいます。開発者がこのアプリをリリース日までにどこまで進化させていくのか、とても楽しみです。