マイクロソフトがiPad Proを「コンパニオンデバイス」と呼ぶのは正しいかもしれない
今日、私は困った状況に陥っています。実は、先日ラスベガスで開催されたコンシューマー・エレクトロニクス・ショーで、マイクロソフトのシニア担当者がTrustedReviewsに語った言葉に、私も同感です。Microsoft Surface担当シニアコミュニケーションマネージャーのダン・レイコック氏は、iPad Proは単体の生産性向上デバイスとしては到底不十分だと述べています。
2015年11月に発売されたiPad Proは、一見するとMicrosoftのSurfaceシリーズのタブレット端末と直接競合するように設計されているように見えます。12.9インチの大画面ディスプレイ、生産性向上に重点を置いたデザイン、そしてクパチーノから直接購入可能なスタイラスペンとキーボードアクセサリを備えています。しかし、レイコック氏はiPad Proについて、「このデバイスは常にコンパニオンデバイスであり続けるだろう」と指摘しています。

確かに、iPad Proにはアプリのマルチタスクやピクチャー・イン・ピクチャー動画など、生産性向上に重点を置いた機能が数多く搭載されています。しかし、このタブレットは依然としてiOSエコシステムに縛られており、その制限や欠点は数多く存在します。以前、iPad Pro向けのプロフェッショナル向けアプリが登場する可能性は低いと指摘しましたが、Surface Pro 4やSurface Bookといったラップトップ型ハイブリッドにはそのような制限はありません。
例えば、AdobeのCreative Suiteのフルバージョンを使いたいと思っても、それはできません。小型のiPadにインストールして使えるモバイル版を使うしかありません。Microsoftの製品スイートも同様で、iOS App Storeで提供されているものしか使えません。
レイコック氏は、「Microsoftは、タブレットとPCを1台ずつ使い分けて使えるようにしたいと強く望んでいる」と説明する。Surfaceは、Windows PCと同じように、フル機能のソフトウェアアプリケーションを実行できる。しかし残念ながら、iPad Proでは同じことが言えない。フル機能のソフトウェアアプリケーションに頼る人にとって、iPad Proはスタンドアロンの生産性タブレットというよりは、あくまでコンパニオンデバイス以上の存在にはなり得ない。
iPad Proは素晴らしいデバイスです。誤解しないでください。しかし、Microsoftがこのタブレットの欠点を指摘した時、私はしぶしぶ頷かざるを得ませんでした。iPad Proの将来のアップグレードで、タブレット向けに最適化されたより完成度の高いOS Xが使えるようになり、Macで使えるのと同じアプリがインストールできるようになることを期待しています。
画像クレジット: TechAdvisor